未来のために今を生きる

明るい未来のために今出来ること

万年筆はカートリッジとコンバーターのどっち?初心者さんの選び方!

 

 

万年筆を使いこなせると

何だかとってもオシャレで

カッコいいですよね!

 

 

ところで万年筆には

カートリッジとコンバーターという

2種類のインクの補充方法があります。

 

 

万年筆初心者はどちらのタイプを

使用すればいいんでしょうか?

 

 

今回は万年筆のカートリッジとコンバーター

それぞれの違いを紹介します。

 

 

 

万年筆のカートリッジとコンバーター!コストを抑えられるのはどっち!?

f:id:miraima0:20200429141400j:plain



 

 

コストが抑えられるのは

断然コンバーターインクを補充すること

なんですよ。

 

 

コンバーターとはカートリッジのように

万年筆に装着することで

ビンに入ったインクを吸い上げてくれるもの

です。

 

 

つまりコンバーターインクのビンから

直接万年筆にインク補充が出来るんですよ。

 

 

ビンからインク補充なんて

ひと昔前の小説家がやっていそうなイメージですね。

 

 

カートリッジに比べると

一見コンバーターとインクビンの方が

コスパが悪い気がしますよね。

 

 

ところが

コンバーターとインクビンを買った方

カートリッジよりも長持ちする

書き心地もスラスラになるんだとか!

 

 

万年筆=インクのビンも使う

というイメージの人も多いでしょうし

コストを抑えたいなら

ぜひコンバーターを選ぶと良いですよ。

 

 

 

万年筆をどう選ぶ?コンバーターとカートリッジの違いを知ろう!

f:id:miraima0:20200429141419j:plain



 

 

カートリッジは、万年筆以外のペンや

蛍光マーカーなどのインクを補充する時と

同じです。

 

 

インクの詰まったカートリッジ

万年筆の中に装着すればOK!

 

 

ただし、カートリッジ内のインクが

万年筆の先端に来るまで

しばらく置いておかなければいけません。

 

 

つまりすぐには書けないんですね。

 

 

そしてコンバーターの場合

万年筆の中にコンバーターを差し込み

ペン先をビン入りのインクに浸します。

 

 

注意点としては

ペンの先端がインクのビン底に

当たらないように浸すこと。

 

 

万年筆は丁寧に扱う必要がありますよ!

 

 

ペン先をインクに浸しながら

コンバーターを回転させて

インクを吸引する方法と

5回ほどプッシュして

インクを吸引させる方法があります。

 

 

以上が、カートリッジと

コンバーターの主な違いなんですが

こうしてみると、カートリッジの方が

手軽な気がしますよね。

 

 

でも、先ほども説明したように

コンバーターの方がコスパは良い

書き心地もスムーズ。

 

 

しかも、思ったより

インクの補充方法も難しくないので

万年筆を使うなら筆者は

断然コンバーターをおすすめします。

 

 

カートリッジとコンバーター

より詳しいインク補充の仕方や

それぞれのお手入れに関しては

下記のURLのサイトを参考にしてみると

良いですよ!

 

www.pilot.co.jp

 

 

 

まとめ

 

 

万年筆のインク補充は

カートリッジよりもコンバーターの方が

コスパがGOOD!

 

 

しかも書き心地がよく

ペン先にインクが染みわたるのも早いので

初心者もできればコンバーターにすると

いいんじゃないでしょうか?

 

にほんブログ村へ

 

【スポンサーリンク】
 

 

北海道の風習「ろうそく出せ」意味や由来は?怖いと思うのは勘違い?

 

皆さんは、ろうそく出せ」

というものを知っていますか?

 

 

北海道の風習で、

「ろうそくもらい」とも言います。

 

 

「ろうそく出せ」は、

夏の行事でハロウィンに似たものだとか。

 

 

北海道以外に住んでいる方には

馴染みのない風習ですよね。

 

 

そこおで今回は、

「ろうそく出せ」についてや、

そのルールなどについてご紹介します。

 

北海道の和製ハロウィン?「ろうそく出せ」にはお菓子が必需品!

f:id:miraima0:20200426190605j:plain



 

 

「ろうそく出せ」は、七夕の夜に行われます。

 

 

子供たちが浴衣を着て堤灯を持ち、

「ろうそくちょーだい!」と

ろうそくを貰いに行きます。

 

 

しかし現在では、ろうそくではなく、

お菓子を貰うのが一般的なのだとか。

 

 

やっていることはハロウィンにそっくりなので、

身近な感じがしませんか?

 

 

しかし「ろうそく出せ」は、

ハロウィンが流行する前から

行われていました。

 

 

歴史ある日本版ハロウィンなんですね~!

 

 

北海道の七夕は7月7日の場合と、

8月7日の場合があります。

 

 

私は帯広出身なのですが、

七夕祭りも8月7日に行われます!

 

 

北海道外の方からすると、

不思議かもしれませんね。

 

ろうそく出せ出せよ!「ろうそくもらい」は何時から始めればいいの?

f:id:miraima0:20200426190638j:plain



 

 

「ろうそく出せ」は、

歌を歌いながら行われます。

 

 

歌は地域によって変わるのだそうですが、

今回は札幌近郊のものをご紹介しますね。

 

 

ローソク 出せ 出せよ 出さないと かっちゃくぞ

おまけに 嚙みつくぞ

 

ローソク 出せ 出せよ ださないと かっちゃくぞ

おまけに 食いつくぞ

 

ローソク 出せ 出せよ 出さないと かっちゃくぞ

おまけに ひっかくぞ

 

ローソク 出せ 出せよ 出さないと ひっかくぞ

おまけに かっちゃくぞ

 

ローソク 出せ 出せ 出せ 出さないと かっちゃくぞ

おまけに 嚙みつくぞ

 

 

 

なんだか歌詞が怖いですね!!

子供が歌っているとしても怖いです…。

 

 

他の地域では

「ろうそく1本ちょうだいな」など、

平和な歌詞もあるのですが。笑

 

 

「ろうそく出せ」には

正確な時間やルールなどはありませんが、

常識的なルールが各学校によって

定められているそうです。

 

 

笹飾りをしている家庭限定

・時間帯は午後6時~午後8時まで

・低学年は保護者同伴、高学年は3人以上

・七夕まつりをしている見た目

(浴衣や甚平)など分かりやすい恰好をする

・校区内のみ

・「ありがとう」はきちんと言う(ろうそくだけでも)

・「ろうそく出せ」の歌は必ず歌う

 

 

お礼を言うことがルールに入っているなんて、

とても微笑ましい行事ですね。

 

 

このようなルールがあるので、

ぜひ参考にしてみて下さい!

 

まとめ

 

「ろうそく出せ」についてや、

そのルールなどについてご紹介しましたが、

いかがでしたか?

 

 

「ろうそく出せ」は、

七夕に行われる北海道版ハロウィンでしたね。

 

 

初めて見る方は戸惑うかもしれませんが、

すごく楽しいものですよ~♪

 

 

個人的にはハロウィンよりも

広まってほしいです!

 

 

参加される方は、子供たちのためにも

ぜひお菓子を用意してあげましょう。

 

にほんブログ村へ

 

【スポンサーリンク】
 

 

家の前でボール遊びされるとうるさい!警察に言う?対策とは!?

 

近所の子たちが

家の前でボール遊びをしていると、

うるさいし、何か壊されてしまわないか

心配ですよね。

 

 

こんな時って、一体どうすれば

ボール遊びをやめてもらえるのでしょう?

 

 

警察に通報すべきなのか、

自分で注意してもいいのか、

本当に迷ってしまいますよね。

 

 

そこで今回は、家の前で

ボール遊びをする近所の子たちには、

どんな対策をすればいいのか

解説していきます。

 

家の前でボール遊びを止めてほしい!警察に通報してもいい?

f:id:miraima0:20200426185846j:plain



 

 

家の前でボール遊びをしているということは、

道路で遊んでいるということになるので、

警察に通報してしまっても問題ありません。

 

 

道路で子供が遊ぶというのは

非常に危険なことだし、

また通行の妨げにもなってしまうので

迷惑なことです。

 

 

そのため、警察に通報して

注意してもらいましょう!

 

 

ただ最近は、

逆ギレする子供や親が多いため、

匿名で警察に通報して

注意してもらうのが良いですよ。

 

 

『子供が道路で遊んでいて、

とても危険なので注意してください』と、

危険であることを強調して通報すれば、

警察もすぐにやってきて

注意してくれるでしょう。

 

 

警官に注意してもらえれば、

かなり効果的にボール遊びを

やめさせることが出来るので、

うるさいと感じたのであれば

ぜひ通報しましょう。

 

家の前でボール遊びをさせないためにはどうする?効果のある対策いろいろ!

f:id:miraima0:20200426185908j:plain

 

家の前でボール遊びをさせないために、

通報する以外にいくつか対策があるので、

続けて紹介していきます。

 

ボール遊び禁止の貼り紙をする

 

家の前でボール遊びをする子がいる場合は、

直接注意をしないで、家の塀などに

ボール遊び禁止の貼り紙をしてみましょう。

 

ボール遊びをしていたら

通報する旨を書いておき

また目立つように太字で書いておけば、

ボール遊びをしなくなる可能性大です!

 

町内会の会長に相談する

 

町内会に入会しているのでしたら、

会長に相談し、回覧板などで

『道路でボール遊びをするのは禁止』と、

注意をしてもらうようにするのも

おすすめですよ。

 

遊んでいる子供たちの学校に苦情を入れる

 

遊んでいる子供たちが

通っている学校が分かる場合は、

その学校に匿名で苦情を入れると

良いでしょう。

 

すると、学校側から全校生徒へ向けて

注意してくれるので、

家の前でボール遊びをされることも

なくなりますよ。

 

***

以上が、家の前でボール遊びを

されないための対策。

 

 

直接注意するよりも、

学校に頼んだり回覧板などで注意する方が

効果的なんですよね。

 

 

でも、やっぱり一番効果的なのは

警察に通報することなので、

ぜひ匿名で通報するようにしましょう。

 

 

子供の声ってうるさいですからね…。

 

 

ストレスフリーな生活を送るためにも、

ぜひ通報を検討してみてください。

 

まとめ

 

近所の子たちが家の前で

ボール遊びをしているのなら、

通報して警官から注意を

してもらうのがおすすめ。

 

 

道路で遊ぶのは危険なことなので、

しっかりと注意してもらうと良いでしょう。

 

 

また、ボール遊び禁止の貼り紙をしたり、

町内会で道路でのボール遊び禁止の

回覧板を回したり、子供たちが

通っている学校に苦情を入れるのも

おすすめです。

 

 

そうすればボール遊びをしなくなるので、

いやな思いをせずに済むでしょう。

 

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

にほんブログ村へ

 

【スポンサーリンク】
 

 

プールの水を温める方法って?おうちで水遊びする時のコツ!

 

子供用のプールの水を温めるには、

どんな方法をするといいんでしょうか?

 

 

プールの水が冷たいままだと、

お子さんが風邪をひいてしまうから、

出来れば水は温めておきたいですよね。

 

 

でもどんな方法でプールの水は温められるもの?

 

 

そこで今回は、

お家でプールをする時に知っておきたい、

プールの水を温めるおすすめの方法

ご紹介します。

 

 

プールの水の温め方ってどうしてる?簡単にできる方法は?

f:id:miraima0:20200426002610j:plain

 

 

子供用のビニールプールの水を温めるには、

お湯を沸かしてそれをバケツに入れ、水を注ぎ、

丁度いい温度になったらプールに流し入れましょう。

 

 

もしくはいっそのこと、浴槽でお湯を沸かし

そのお湯をプールに入れてしまっても大丈夫ですよ。

 

 

そうすれば簡単に温水プールが出来上がるので、

お子さんを安心して遊ばせることが出来ます。

 

 

確かにお湯を沸かしてプールに入れるだけなら、

とても簡単で良いですよね!

 

 

筆者の友人にも小さいお子さんがいるんですが、

やっぱりお庭でプールをさせるときは、

お湯を沸かして入れていると話していました。

 

 

もしくは、プールに水を張ったら、

そのまま直射日光の当たる場所に置いておく

という方法も簡単ですよ。

 

 

夏場の直射日光なら、子供用プールの水は

割とすぐに温まるので、かなりお手軽に

プールの水を温めることができます!

 

 

でも手っ取り早くプールの水を温めるのでしたら、

やっぱりお湯を沸かしておいた方が良いですね。

 

 

ただし熱湯をそのままプールに

注がないようにしましょう。

 

 

プールの材質によっては、熱湯を注ぐと、

歪んだりしてしまうことがあるので、

くれぐれも注意してくださいね!

 

 

プールの水温を上げるにはこんな方法も!水遊びの知恵袋!

 

f:id:miraima0:20200426002638j:plain

 

プールの水を温めるには、

まず水を黒いビニール袋に入れておき、

口をしっかり閉じて、それを直射日光の

当たる場所に置いておきます。

 

 

 

そして30分~1時間そのままにしておけば、

中の水が日光で温められるので、

プールに注げば温かい水になっていますよ!

 

 

この方法のポイントは必ず水を

黒いビニール袋に入れておくこと。

 

 

ビニール袋が黒いと、

直射日光の熱をよく吸収するので、

中の水を温めることが出来るんですよね。

 

 

ということで、いちいちお湯を

沸かしたりするのが面倒なのでしたら、

ぜひ黒いビニール袋に水を入れて、

温めていくようにしましょう。

 

 

そうすればお子さんも温かいプールで

楽しく遊べますよ!

 

 

こんなに簡単な方法で

温水プールが作れるんですね!

 

 

ぜひご家庭でプールをする時は、

黒いビニール袋を活用していってくださいね。

 

 

まとめ

 

 

プールの水を温めるには、お湯を沸かしてバケツに注ぎ、

水を入れてちょうどいい温度にしてからプールに注ぐか、

浴槽で沸かしたお湯を入れてしまってもOK!

 

 

また、黒いビニール袋に水を入れて口をしっかり閉じ、

直射日光に当たる場所に置いておけば、

黒いビニール袋が熱を吸収するので、

30分程度でお湯が作れますよ!

 

 

黒いビニール袋を使った方法は、

とっても簡単なのでぜひ試してみてくださいね!

 

にほんブログ村へ

 

【スポンサーリンク】
 

 

ファンタは味のバリエーションが豊富!でも全て無果汁って本当なの?

 

炭酸飲料で人気のファンタですが、

ラベルの表示をよくみてみると

なんと、無果汁との記載が!

 

 

でも、いざ飲んでみると

グレープやオレンジの風味がしますよね。

 

 

これは、一体どういうことなんでしょうか?

 

 

今回は、

あまり知られていないファンタの秘密、

無果汁なのにフルーツの風味がする理由

ご紹介します。

 

不思議!ファンタは無果汁なのにフルーツの味がする!

f:id:miraima0:20200416003647j:plain



 

 

先ほどの通り、ファンタのラベルには

無果汁と書いてあるんですよね。

 

 

ですが、見た目や香り、さらには味すらも

グレープやオレンジといった

フルーツの風味があって、

とても無果汁とは思えません。

 

 

筆者も飲んでいて

すごく不思議に感じていました。

 

 

ちなみに、ファンタの種類によっては、

約1%程度の果汁が含まれているもの

あるんですよ。

 

 

それでも、入っている果汁は

あくまでも1%だけ。

 

 

1%程度の果汁で、あのフルーティーさが

表現できるとは到底思えませんよね。

 

 

ということは…

果汁感を思わせる別の何かが使われている!?

なんて思ってしまいます。

 

 

あまりにも人工的に作られた成分が

たくさん入っていると、体に悪そうで

少し不安になりますよね…。

 

 

では、どうしてファンタは無果汁なのに

フルーティーに感じるのでしょうか?

 

 

今回は、実際にその謎を調べてきましたので

次の章で紹介しますね。

 

ファンタの秘密!無果汁なのにフルーツの味がする理由とは?

f:id:miraima0:20200416004440j:plain





 

 

ズバリ、ファンタが無果汁なのにも関わらず

フルーティーさが感じられるのは、

色と甘さ、そして香りがあるからなのです。

 

 

人間の脳って不思議なもので、

実際には果汁が含まれていなくても

色や香りがついていると、ただ甘いだけでも

そのフルーツの味を感じてしまうものなんです。

 

 

ファンタには、そんな成分が多く入っています。

 

 

それは、フルーツの香料天然の着色料

さらには甘味料クエン酸などです。

 

 

こういったものでフルーツを思わせる風味に

作り上げています。

 

 

だから無果汁や、1%の果汁だけの場合も

しっかりとフルーティーな風味が

していたんですね。

 

 

ファンタは特に炭酸が含まれているため、

あのシュワシュワとした爽快感が、

より果物っぽさを際立たせているのでしょう。

 

 

 

特に、飲食物は香りが重要。

 

 

そのため、

フルーツの香りが強ければ、

それだけでフルーツの味がすると

錯覚してしまうものです。

 

 

そこで、興味のある方は、

試しに無果汁のファンタを

鼻をつまんで飲んでみてください。

 

 

恐らく、

グレープやオレンジといった味は

あまり感じないはず。

 

 

というか、どのファンタも

同じ味に感じるかもしれません。

 

 

ちなみに、ファンタなど炭酸飲料だけではなく

かき氷のシロップも、色と香りだけで

そのフルーツ感を演出しているんですよ。

 

 

今でこそ、本物のフルーツを原料にした

かき氷のシロップがありますが、昔ながらの

イチゴやレモン、メロン、

ブルーハワイなどのシロップは、

基本的にどれも同じ味をしているんです。

 

 

なんだかちょっと、夢がないような話ですね…。

 

 

でも逆に言えば、香りと色と甘さがあるだけで

どんなフルーツでも再現できちゃうかも?!

 

 

これを応用すれば、

別のことに使えるかもしれないので

ぜひ覚えておきましょう!

 

まとめ

 

 

ファンタは無果汁だけれど、

グレープやオレンジなど、

フルーツっぽい色と香料、

そして甘さがあることによって、

そのフルーツの味がしていると

思い込んでしまうんです。

 

 

実際には香りが違うだけで、

基本的にはどれも同じ味なんですが、

香りと色でこんなにも

フルーティーさを表現できるので、

ある意味すごい技術ですよね!!!!

 

にほんブログ村へ

 

【スポンサーリンク】
 

 

バイトでつまみ食いをしたらどうなるの?カメラは?ばれたらクビ!?

 

 

バイトでつまみ食いをしたら

一体どうなるのでしょう?

 

 

やっぱりクビになってしまう?

 

 

それともまず警察に通報されてしまうもの?

 

 

今回は、絶対にしてはいけないことだけれど

つい出来心で万が一

つまみ食いをしたらどうなるか

詳しく解説していきます。

 

 

 

バイトの合間につまみ食いしたら?やっぱりクビになっちゃう?

f:id:miraima0:20200415001553j:plain



 

 

飲食店でバイトをしている場合

バイトの合間につまみ食いをしたら

やっぱりバレるものなんでしょうか?

 

 

結論からいうと

厨房などバックヤードには

監視カメラが設置されている場合も多いので

もちろんバレてしまいますよ。

 

 

そして、バレたら

当然クビになる可能性だってあります。

 

 

なぜならつまみ食いって

ちょっとなら良いかも、と

思ってしまいますが

店の食べ物や飲み物は

当然ながら店のものなので

それを食べてしまうということは

窃盗や横領になってしまうんですよね…。

 

 

そのため、優しい店で

1度だけなら店長から注意だけで

済まされる場合もあるでしょうが

そうでない場合はクビにされてしまうことも

もちろんありますよ!

 

 

そのためどんなに

美味しそうなものであっても

どんなお腹が減っていたとしても

絶対につまみ食いをしてはいけませんよ!

 

 

もちろんつまみ食い自体

バイトでなくても

意地汚くてとても育ちが悪い行為なので

絶対につまみ食いをするようなことは

やめましょう。

 

 

 

バイトのつまみ食いがばれたら警察に通報されるの?

f:id:miraima0:20200415001614j:plain



 

 

バイト先でのつまみ食いがバレた場合

警察に通報される、ということも

実はあり得なくはありません。

 

 

というのも、先ほど紹介したように

バイト先でのつまみ食いというのは

窃盗や横領に当たる行為なので

それをしてしまった場合は

万引きなどとある意味同じ。

 

 

 

そのため、つまみ食いを繰り返していると

警察に通報されても

おかしくはないんですよね。

 

 

 

ちなみに筆者も以前

衣類を扱う倉庫で働いていましたが

そこの商品を勝手に持ち出した人が

過去にいたらしく、警察に引き渡したという

事例があったそうです。

 

 

飲食店でも同じように

料理は店側のものであるので

バイトである従業員がそれを食べてしまうと

窃盗になってしまい

刑事事件にまで発展することもあるんですよ。

 

 

ちなみに窃盗罪の場合

10年以下の懲役または

50万円以下の罰金が科せられます。

 

 

そして横領罪の場合は

10年以下の懲役

科せられてしまうんですよ!

 

 

たったつまみ食い程度で

と思われるかもしれませんが

バイト先のつまみ食いとは

本当にいけないことなので

絶対にしないように

肝に銘じておきましょう!

 

 

ちなみに、売れ残った食べ物を

勝手に持ち帰るのもNGなので

絶対にそれもしないようにしてくださいね!

 

 

 

まとめ

 

 

バイトのつまみ食いは

厨房やバックヤードに

監視カメラが設置されている場合も多いので

当然バレることが多いです。

 

 

しかもバレるとクビになったり

最悪、窃盗罪や横領罪

刑事告訴される可能性もあるんですよ!

 

 

つまり、つまみ食いとは犯罪なんですよね。

 

 

バイト先でなくてもつまみ食いって

本当にとてもお行儀が悪いし

意地汚い行為なので

絶対にしないようにしましょう!

 

にほんブログ村へ

 

【スポンサーリンク】
 

 

犬がゴムを食べたらどうする?知っておきたい誤飲の対処法!

 

 

飼い犬がヘアゴムなどの

ゴムを食べてしまった時って

一体どうすればいいんでしょうか?

 

 

まずはやっぱりどうにかして

吐かせたほうが良いのか

それともすぐに獣医さんに

連れて行くべきなのか迷いますよね。

 

 

ワンちゃんのためにも

早くどうにか対処していきたいところ。

 

 

そこで今回は、飼い犬が

ゴムを食べた時はどうすればいいか

ベストな対処法を紹介していきます。

 

 

 

犬がヘアゴムを食べちゃった!誤飲した時ってどうすればいいの?

f:id:miraima0:20200331174257j:plain



 

 

アゴムや輪ゴムなどを

飼い犬が誤飲してしまったら

なるべくすぐに獣医さんの所に

連れて行きましょう!

 

 

特にアゴムや輪ゴムだったり

リボンなど紐状のものって

消化されず胃の中に

残ってしまうことも多く

最悪の場合、内臓に絡まってしまう危険性も

あるんですよ!

 

 

すぐに吐いて誤飲したゴムを出せば

獣医さんに連れて行く必要はありませんが

もし吐き戻さなかった場合

獣医さんに連れて行って

診てもらうようにしましょう。

 

 

場合によっては

開腹手術が必要となることもあります。

 

 

筆者の家でも犬を飼っているんですが

1度だけ、ゴムを誤飲してしまったことが

あるんですよね…。

 

 

その時はすぐに吐いてゴムを出したので

大事には至らなかったのですが

そうでない場合はきっと

獣医さんに連れて行かなければ

ダメだったでしょう。

 

 

ワンちゃんは特に誤飲が多いので

くれぐれも食べてしまうと危険なものは

ワンちゃんのそばに置かないように

注意してくださいね!

 

 

犬がスライムを食べたときは?危険な物の誤飲は必ず病院へ!

f:id:miraima0:20200331174316j:plain



 

 

飼い犬がおもちゃのスライムを

食べてしまった時も

迷わず獣医さんの所へ連れて行ってください。

 

 

もちろんこの場合も

ちゃんとスライムを吐き出せば

問題はありませんが、スライムのかけらが

胃に残っている可能性もあります。

 

 

そのため、スライムを食べてしまった場合は

たとえ吐き出したとしても

きちんと獣医さんに診てもらって

異常がないか体調をチェックしてもらうと

いいですね。

 

 

やっぱり飼い犬が誤飲してしまうと

本当に大変だし、飼い主としては

心配になってしまいますよね…。

 

 

どんなものでも、飼い犬が誤飲したら

必ず獣医さんに連れて行くようにして

冷静に対処していきましょう。

 

 

ちなみに、無理やり吐かせようとすると

内臓を傷つけたりする場合もあるので

飼い主さんは絶対にワンちゃんを

無理やり吐かせようとしてはいけませんよ。

 

 

紐状のものを誤飲した場合も

口から紐が出ていたとしても

引っ張ってしまうのは絶対にNG!

 

 

内臓に絡まったり

食道を傷つけてしまう可能性があるので

飼い主さんは絶対に何も応急処置をせずに

獣医さんに連れていくようにしましょう。

 

 

また、誤飲した後飼い犬が

急に具合が悪くなったり

発作のような状態になってしまったら

まずは獣医さんに電話をして

応急処置の仕方を教えてもらってください。

 

 

そうすればワンちゃんはきっと助かるので

獣医さんの指示に従い

冷静になって対処していってくださいね。

 

 

 

まとめ

 

 

飼い犬がゴムやヘアゴム、

スライムなどを誤飲してしまったら

吐かせようとせずに

すぐに獣医さんの元へ連れて行くこと!

 

 

特に紐状のものを誤飲してしまうと、

開腹手術が必要になる可能性もあります。

 

そのため、くれぐれもワンちゃんの近くには、

紐状のものやスライムなどのおもちゃを

置かないようにしましょう。

 

 

誤飲した後、吐き出せば問題はありませんが、

急に飼い犬の体調が悪くなってきたら、

まずは獣医さんに電話して指示を仰ぎ、

そのあと獣医さんの所に

連れて行くといいですね。

 

にほんブログ村へ

 

【スポンサーリンク】